まとめ

このように、インターネット普及前ではそもそもパクリかどうかを判断する人が少数であり、かつその情報の共有化も限定的であった一方、インターネット普及後は、多くの人が容易に判断をおこなう土俵に上がることができ、かつその情報はネット上にて共有されるといった環境へ激変しているのである。

つまり、インターネットの普及前であれば、パクリか否かは一度それらの情報を集約する組織(メディア)等を通じて、そこから社会全体としてのコンセンサスを形成するという流れに依存せざるをえなかった。しかし、そのメディアは作品の作り手の窓口であり、作り手の価値を毀損させる行為である類似性やパクリの指摘を行うことに対してはネガティブインセンティブを持つ立場でもあった。

しかしインターネットにより個人が不特定多数と相対できる現在社会においては、そのようなメディアに依存しなくとも、パクリか否かについて一定の社会的なコンセンサスを形成することが可能になっているのである。

いかなる形のクリエーターであれ、まずはこの、そもそものパクリを判定する社会構造の変化を認識しなければ、自己のオリジナリティとパクリとの境界線を見誤る一歩を踏み出しかねないことを認識する必要がある。<追記メモ>
インターネット普及前にも不特定多数の人が接続する、BBS(NIFTY等)が存在していたが、PCの普及度(インターネットはPCだけじゃなくて携帯も使えるしね)やスペック、回線速度、接続コストの問題から、結局は一部の人が限定的に利用するものであり、多対多のネットワークとしてのの密度は今のインターネットとは比較にならないほどのものである。そのため、社会の声といえる程の不特定多数の意見が醸成される場としてはまだまだ役者不足であったと言わざるを得ない。